ゲームの無理な話

ゲームに関する話題をまとめていきます。ゲームのシステムについての話や、ストーリーがあるものについてはその中身も扱う予定です。

スポンサーリンク



App Store障害:現代のゲームが置かれた状況

ストアで販売 発売後もアップデート

2019年11月、AppleのApp Storeに障害が発生し、人気ゲームが遊べなくなっている。

今、ゲーム業界に何が起こっているのか?

 

 

 

障害とメンテナンスの経緯

今起こっている現象を手短に説明する。

アプリストアにアップデート版を配信できず、メンテナンスを終了できないという状況だ。

 

そもそも、アプリの更新には内部データの更新と、アプリの書き換えがある。

大きな不具合の修正・仕様の大幅な変更・新機能の追加となると、アプリ本体の書き換えが必要である。

 

データの更新はできていても、アプリ本体が書き換わっていない。

そういう理由で、メンテナンスを終了できないのだ。

 

入り口の統一・コンテンツの肥大化

今、ゲームが置かれている状況を簡単な言葉で表すとすれば、

  • 入り口の統一
  • コンテンツの肥大化

であろう。

 

アプリストア、あるいはゲームストアで買うのが一般的になっている。

その影響で、メーカーの自由が制限されている。

 

ゲーム装置や記録メディアの発達で、内容がどんどん大きくなっている。

発売後も増え続けるゲームの内容が、ユーザーにとって不便な側面も生み出している。

メーカー自身の負担にもなっている。

 

統一されたストアにてゲームを販売することで、利便性が向上した。

その反面、自由なゲーム製作が難しくなっている。

 

ゲームのサイズが大きくなり、発売後も開発され続ける。

楽しみが増える一方で、プレイヤー・メーカー双方に不便な側面がある。

 

ゲームはどう変わったのか?

アプリストア・ゲームストアで購入

ゲームソフトといえば、ゲーム屋さんや量販店で買うものだった。

個別のウェブサイトから購入(ダウンロード)する場合もあった。

 

しかし、今は統一されたアプリストアや、ゲーム専用のオンラインストアでも売られている。


プレイヤーは量販店やインターネットを探さなくても、ゲームを購入できる。

また、個人の開発者でもゲームを売りやすくなった。

 

ゲーム機・記録メディアの進化

科学技術の発達は、ゲーム機に進化をもたらした。

 

現在のゲーム機は、ゲーム黎明期と比べ物にならないほど、綺麗な映像や音を出せる。

声優の声を収録し、全編フルボイスを実現したゲームもある。

 

ゲームカセットの容量も増え、むしろカセットがいらないゲーム機もある。

ダウンロードして、記録メディアに保存すればよい。

それができるのも、記録メディアの大容量化と、低価格化のおかげであろう。

 

アップデート:発売後もデータが更新

ファミコン時代には考えられなかったことだが、発売後も開発は続けられる。

 

昔、ローソンのLoppyでソフトを更新できるサービスもあった。

今はインターネットを通じて、家にいながら更新版をダウンロードできる。

 

不具合の修正だけでなく、キャラクターやステージの追加もある。

そうすることで、発売後もプレイヤーの関心を保っている。

発売=完成ではないのが今のゲーム業界である。

 

ユーザーが受ける不利益

古い機種は遊べない アップデート必須化

スマホゲームでは、自分のスマホが対応機種から外れてしまう場合がある。

 

システムをアップデートしていく中で、古い機種では耐えられない・使えない仕様になる。

あるいは、新しいシステムが出てきた。

そうした中で、古いシステムに対応しきれなくなるということが考えられる。

 

昔のゲームはPS2さえ持っていれば、誰でも遊べた(PS2専用ゲームの場合)。

そういう意味では、今のスマホゲームは複雑になっている*1

 

メンテナンス:遊べない時間の発生

最近のゲームはオンラインのものも多い。

特にスマホゲームで人気の作品は、完全にオンラインのものばかりだ。

 

オンラインゲームは、オフラインゲームと違い、メンテナンスが発生する。

その間、ユーザーはゲームを遊べない

 

メンテナンスは、平日の日中に行われる場合がほとんどだ。

一方で、今回のように夜まで伸びるケースもある。

遊べない時間は、大ボリュームのゲームの代償といえるかもしれない。

 

開発・運営の限界

ストアの都合に合わせる必要性

統一されたストアには不便な側面もある。

各ストアの基準やシステムに合わせたり、審査を受けたりする必要がある。

 

発売日や価格など融通が利かない部分もある。

2019年10月の増税の際は、直前にストアの価格基準*2が変更され、運営会社が対応に追われた。


中には、課金アイテムの販売量を変更すると発表していたゲームもあった。

急きょ予定を取り消し、販売量ではなく価格を変えていた。

 

ストアの基準に合わせて、表現方法を変えるゲームもある。

法令遵守にもつながるが、表現には一定の制約が生じている。

 

開発現場の疲弊

発売後も更新があるというのは、言い換えれば、終わりが見えないということでもある。

 

スタッフが疲れ果て、不具合やストーリーの矛盾につながっている。


「運営は無能だ」

「運営が悪徳商法をしている」

と吹聴する人もいるが、多くは「現場に余裕がない」ものと考えられる。

 

例えば、「意図しない仕様だったため、修正しました」というお知らせがよくある。

これについて、「思ったより強かったから規制したんだ」と思う人もいるかもしれない。


でも、チェック機能が働かず、意図しないものが本当に実装されるケースもあるようだ。

 

(少なくとも、プロデューサー1人でゲームを作っているわけではない。)

 

人気が下火でも ゲームは複雑化

プレイヤーは同じソフトを遊び続けるわけではない。

どんなに有名なコンテンツでも、いつかは人気が下火になる。

 

しかしながら、ゲームが続く限り、より強く・より複雑な仕組みを作らなければならない。

 

人手が減っても、開発はどんどん難しくなっていく。

オンラインゲームならではの、難しい問題である。

 

クラウドゲーム化で変わるのか?

クラウドゲームというものも出始めている。

これはアプリ本体をダウンロードせずに、オンラインでプレイするというもの。

 

一見便利そうだが、やはり万能ではない。

オンラインに変わりはないし、元となるプログラムも存在する。

システムが変わらない限り、プレイヤーは振り回され続けるだろう。

*1:PCの場合、OSや画面サイズがある程度統一されていた。でも、たいていはWindows専用だった。一方、現在はiOS・AndroidOSの各バージョン、多様化する画面サイズに対応する必要があり、昔より複雑化している。

*2:そのストアでは、定められた価格の中から選んで、価格設定をする決まりがあった。その価格が、増税を反映したものに変更された。

スポンサーリンク