ゲームの無理な話

ゲームに関する話題をまとめていきます。ゲームのシステムについての話や、ストーリーがあるものについてはその中身も扱う予定です。

スポンサーリンク



【遊戯王デュエルリンクス】カラクリ:表示形式変更のシンクロテーマ

デメリット効果をうまく活かして戦うデッキ

メインBOX「ダーク・ディメンション」で、シンクロテーマのカラクリが強化された。

このテーマは表示形式に関するデメリット効果を持っており、クセが強いが、うまく回せば強い。

 

 

 

攻撃可能なら攻撃 バトルフェイズは絶対

カラクリモンスターには、攻撃可能なら攻撃しなければならない共通の効果がある。

攻撃表示であれば、基本的に攻撃しなければならない。

 

この効果を持ったカラクリモンスターが攻撃するまで、自分はバトルフェイズを終了できない

フェイズを移行する右下のアイコンがグレーアウトする。

 

表示形式変更に関する効果

カラクリモンスターおよびサポートカードには、表示形式の変更に関する効果が多い。

表示形式の変更をトリガーとして、効果を発動するカードもある。

効果だけでなく、メインフェイズ時に自分で変えた場合も適用される。

 

攻撃対象になると表示形式変更

カラクリのメインモンスターの共通効果に、攻撃対象になると表示形式を変更するというものがある。

表示形式を変更するカードと、守備表示になるカードがある。

 

自身の表示形式を変更するカードは表側守備表示のとき、攻撃表示になってしまう。

強力な相手モンスターからの攻撃に注意したい。

 

一方で、「カラクリ兵 弐参六」は攻撃を受けるとき、守備表示になる。

しかも、戦闘で破壊されたとき、デッキから下級モンスターを特殊召喚できる。

大量展開の起点になりうるカードだ。

 

デメリットをうまく活かしてカードの効果を発動し、勝利を狙おう。

 

カラクリの効果:

攻撃可能であれば、攻撃しないとバトルフェイズが終了できない。

攻撃を受けるときに表示形式が変わるモンスターがいる。

表示形式に関連する効果が多い。

 

表示形式を活かす魔法・罠カード

借カラクリ蔵:守備表示&手札に加える

自分フィールド上のカラクリモンスター1体を守備表示にして、カラクリ下級モンスターをデッキから手札に加える。

モンスターを守備表示にすれば、攻撃しなければならないデメリットを打ち消せる。

 

レベル3「カラクリ小町 弍弍四」はチューナーモンスターで、カラクリモンスターの召喚権を1つ増やせる。

借カラクリ蔵でレベル4モンスターを手札に加えれば、レベル7「カラクリ将軍 無零」をシンクロ召喚できる。

 

カラクリ屋敷:表示形式変更でカード破壊

表側表示のカラクリモンスターの表示形式が変わったとき、フィールドのカード1枚を破壊できる罠カード。

攻撃対象になったときに表示形式が変わるので、そのとき攻撃モンスターを破壊できる。

 

カラクリ解体新書:表示形式変更でドロー

カラクリモンスターの表示形式が変更されるたびに、カラクリカウンターを1つ置く。

カラクリカウンターの置かれたこのカードを墓地へ送り、カウンターの数(2つまで)だけカードをドローする。

3枚まで同時に発動できるため、理論上は2体の表示形式変更で最大6ドローできる。

 

シンクロモンスター・無零と無零怒のコンボ

カラクリはシンクロのテーマだ。

執筆時点で、2枚のシンクロモンスターが実装されている。

 

レベル7「カラクリ将軍 無零」は1ターンに1度、フィールド上のモンスターの表示形式を変更する。

相手モンスター・裏側守備表示モンスターにも対応している。

レベル8「カラクリ大将軍 無零怒」には、自分のカラクリモンスターの表示形式が変わったとき、1枚ドローする効果がある。

 

無零・無零怒は、シンクロ召喚成功時にデッキからカラクリモンスターを特殊召喚する効果がある。

無零怒のシンクロ召喚後、デッキから弍弍四を特殊召喚すれば、無零をシンクロ召喚しやすい。

 

さらに、デッキから攻撃力2200の七七四九を守備表示で特殊召喚して、無零で表示形式を変える。

1ドローと同時に、解体新書にカラクリカウンターを乗せられる。

 

カラクリ守衛 参壱参 自爆特攻で攻撃力800アップ

無零・無零怒の弱点は、攻撃力の低さにある。

攻撃力・守備力ともに3000以上のモンスターには歯が立たない。

 

そんなときに使いたいのが、チューナーモンスター「カラクリ守衛 参壱参」だ。

このカードの戦闘で自分が戦闘ダメージを受けた場合、ほかのカラクリモンスターの攻撃力・守備力を800アップする。

 

参壱参で相手のモンスターを攻撃して、ダメージを受ければ、相手の攻撃力を超えられる。

攻撃力600なのでリスクが大きいが、相手の攻撃を受けるときは表示形式が変更される。

 

死者への供物:ドローフェイズをスキップのデメリット

参壱参以外にも、強いモンスターに立ち向かう手段がある。

「死者への供物」はフィールド上の表側表示モンスターを破壊する速攻魔法カード。

 

このカードには、次の自分のドローフェイズをスキップするデメリット効果がある。

しかし、カラクリには強力なドローソースがあり、デメリットの影響は少ない。

決着がつくターン(ファイナルターン)に使えば、デメリットを受けることはない。

 

汎用カード:カラクリ忍者 参参九

カラクリといえば、「カラクリ忍者 参参九」が汎用カードとして知られている。

リバース時に表側表示モンスターを墓地へ送る。

 

墓地へ送られたモンスターは、破壊をトリガーとした効果を使えない。

破壊ではないからだ。

除去手段として、重宝されている。

 

カラクリデッキと当たった場合は、むやみにセットモンスターを攻撃してはいけない。

一方で、自分のターンにリバースした場合は、相手モンスターを無視して直接攻撃できる点にも気をつけたい。

 

カラクリに関する効果を持っているわけでもないので、どのデッキでも採用できる。

まったく関係ないデッキに入れても、活躍が期待できるカードだ。

スポンサーリンク