ゲームの無理な話

ゲームに関する話題をまとめていきます。ゲームのシステムについての話や、ストーリーがあるものについてはその中身も扱う予定です。

スポンサーリンク



【遊戯王マスターデュエル】リンクスとの違い?

分解と生成でレアカード入手 メインフェイズ2を使いこなそう

OCGのルールで遊べる「遊戯王マスターデュエル」が人気だ。

ガチ勢はもちろん、「遊戯王デュエルリンクス」でのデュエルに慣れているユーザーにもおすすめのゲームである。

 

遊戯王デュエルリンクスを遊んでいるあなたは、カードの使い方を知っている。

その一方で、OCGのルールを知らない。

「こんな自分でも、対戦を楽しめるのか?」

 

大丈夫。

マスターデュエルを遊べば、あなたも本格的なデュエリストになれる。

 

この記事では、マスターデュエルとデュエルリンクスの違いを説明していく。

違う部分・同じ部分を受け止めた上で、マスターデュエルに参戦してもらえればと思う。

 

 

 

 

マスターデュエル アプリの仕様

演出がダイナミック 魅せるデュエル

マスターデュエルはダイナミックでわかりやすい演出が特徴だ。

大迫力なので、観戦しているだけでも楽しめる。

低音重視のイヤホンなどで聴いていただくと、違いがわかりやすいだろう。

 

フィールドはプレイマットというより、戦場という感が強い。

ライフポイントが減ると、フィールドが崩れていく。

モンスターが召喚されるとき、ドンという音とともに、フィールドが振動する。

 

一部のモンスターには2DCGが用意されており、召喚時に表示される。

融合などの特殊召喚の演出も、ダイナミックである。

チェーン処理の表示など、「見せる」「魅せる」が意識されている。

 

とはいえ、デュエルリンクスには、エースモンスターの3DCGや召喚時のボイスもある。

アニメファンであれば、リンクスのほうが楽しめるのではないか?

 

ネット対戦が中心 1人プレイは限定的

現在、このアプリはネット対戦が中心となっている。

「ソロモード」もあるが、報酬や遊べる内容が限られる。

 

かたやデュエルリンクスには「スタンダードデュエリスト」など、1人で好きなだけ遊べるコンテンツがある。

マスターデュエルには、そうした好きなだけ遊べるような仕組みがない。

強いていえば、ソロモードにはスタミナの概念がなく、好きなだけ遊べる。

 

ソロモードはマスタールールに慣れるための練習になる。

難易度の高いものでは、OCGでも猛威を振るうガチ系カードを使う・使われる機会もある。

まずは練習を積んで、ネット対戦に参加してもらえればと思う。

 

マスタールール デュエルリンクスとの違い

エクストラモンスターゾーン 置ける条件

2022年4月現在、デュエルリンクスには、エクストラ(EX)モンスターゾーンおよびそれに関するルールがない。

 

マスターデュエルでは、メインモンスターゾーンと魔法・罠ゾーンがそれぞれ5つある。

それに加え、お互いのフィールドの間に2つのEXモンスターゾーンがある。

EXモンスターゾーンは特殊なケースを除き、1人1つ、左右どちらかしか使えない。

 

エクストラデッキからペンデュラム(P)召喚されるPモンスターと、リンクモンスター。

これらはEXモンスターゾーンか、リンクモンスターのリンク先にしか出せない。

(出せるリンク先がない場合、リンクモンスターを素材にしないとリンク召喚できない。)

 

逆に、モンスターがEXデッキ以外から特殊召喚される場合は、EXモンスターゾーンに出せない。

例えば、EXデッキから特殊召喚される融合・シンクロ・エクシーズモンスターはEXモンスターゾーンにも出せる。

でも、死者蘇生で墓地から特殊召喚されたなら、メインモンスターゾーンに出す必要がある。

 

カードを置く位置は手動

カードを置く位置を自分で選ぶ必要がある。

 

リンクモンスターが効果を適用するとき、リンク先にモンスターが必要なものと、あってはいけないものがある。

効果を発動するためにリリースしたり、リンク先にモンスターを特殊召喚したりする。

その場その場での判断が求められる。

 

リンクモンスターを召喚する際は、フィールドに残すモンスターの位置も重要だ。

そのモンスターがリンク先にある・ないと、効果を適用できないかもしれない。

 

自分のモンスターが相手のリンク先にならないよう、注意する必要もある*1

同じ縦列のカードを破壊したり、無効化する効果も厄介である。

(リンクマーカーや縦列の悪用は、初心者を脱してからにしたい。)

 

メインフェイズ2:相手ターンの準備

デュエルリンクスとの最大の違いは、メインフェイズ2が省略されていないこと。

バトルフェイズが終わった後、2回目のメインフェイズを行える。

メインフェイズ2は、相手ターンのための準備である。

 

基本的なルールはメインフェイズ1と同じだ。

このターンまだ召喚していない場合、通常召喚ができる。

まだ使っていない効果を発動できる。


魔法・罠カードを伏せたいなら、むしろメインフェイズ2がよい。

バトルフェイズまでに、何らかの効果で破壊される場合もある。

(効果で活用するため、わざとメインフェイズ1に伏せるのはOK。)

 

ここで、大事なポイントとして、「バトルフェイズの後」という点を挙げたい。


例えば、バトルフェイズで活用した弱いモンスターを素材に、特殊召喚ができる。

バトルフェイズ中に、効果で増えた手札を活用できる*2

一方で、バトルフェイズを前提とした効果(バトルフェイズを行えないなど)は使えない。

 

デュエルリンクスから入った人は、この点が難しいと思う。

経験を積んで、2つのメインフェイズを活用できるようにしたい。

 

プレイ時間の長さ

デュエルリンクスのルールはスピードデュエルと呼ばれている。

デッキや初期手札の枚数、フィールドの幅を調整し、すばやく遊べるようにした。


もちろん、ネット対戦で膠着(こうちゃく)状態になると、20分以上かかる場合もある。

でも、普通は5-10分程度で決着がつくようになっている。

 

一方で、マスタールールは、時間をかけてゆっくり遊ぶのが基本だ。

カードの大量展開や、「手札誘発」による妨害もある。

残念ながら、移動中や休憩時間に遊ぶようなゲームではない。

 

ショップ:特定条件でシークレットパック解放

ショップの仕組みがデュエルリンクスと違う。

パックの収録範囲から、カードがランダムに排出される。

ボックス式ではなく、「天井」がない。

 

マスターデュエルでは、普段はマスターパックなどの恒常パックしか購入できない。

特定のピックアップカードを引くと、24時間限定のシークレットパックが解放される。


シークレットパックはテーマ別になっていて、目当てのテーマを引きやすい。

鍵となるピックアップカードを新たに引くと、販売期間が延長される。

 

ジェムは各ミッションやゲート報酬でもらえるので、序盤は引きやすい。

足りなくなったら、イベントやデイリーミッションに挑戦しよう。

そして、分解と生成の機能を使おう。

 

分解と生成

パックに天井はないが、好きなカードを手に入れられる仕組みはある。

 

デッキ編集画面にて、カードを「分解」することで、不要なカードをポイントに変換できる。

このポイントを使い、同じレアリティの好きなカードを「生成」できる。

好きなテーマのパックのみ引き、パック外で必要なカードは生成するという使い方が可能だ。

(デッキ編集では、持っていないカードも表示できるので、活用したい。)

 

4枚以上あるカードは積極的に分解しよう。(まとめて分解する機能もある。)

使い道がわからない、あるいは使う予定のない高レアカードも分解するのがよい。

 

レアリティはデュエルリンクスと違うものが多いので、気をつけよう。

それから、イベントで特定の召喚法などしか使えなくなる場合もある。

それぞれの召喚法につき、1テーマくらいは用意しておこう。

 

お試し5枚ドロー:手札事故防止に

マスターデュエルでは、手札事故を起こすかの検証が可能だ。

デッキ編集画面のサブメニューにて、初期手札の5枚を試し引きできる。

最初の通常ドローも再現できるので、いちいちデュエルをしなくてもよい。

 

これを何回か試して、できるだけ手札事故をなくせる・挽回できるデッキに改良していこう。

重要なカードだからといって、何枚もデッキに入れると、手札で腐ってしまう。

枚数を調整し、手札が腐らないデッキにしていきたい。

 

ソロモード:レンタルデッキで召喚法を理解

ソロモードはレンタルデッキを基本として、召喚法やテーマについて学ぶ機能だ。

剣闘獣や不知火など、デュエルリンクスでもおなじみのテーマが登場する。

 

デュエルリンクスと大きく違う点は、レンタルデッキの内容である。

マスターデュエルのレンタルデッキは、テーマやパックにこだわらない。

お題のテーマと別のテーマを組み合わせたデッキも多い。

 

コンセプトを理解しないと使いこなせないのは、デュエルリンクスと同じである。

どのようにダメージを与えたらよいのか、考えながら戦おう。

 

オートデュエルはなし 素材そろえる練習を

ソロモードはテーマを使いこなすためのモードで、オート機能がない。

オートデュエルに慣れたデュエルリンクス民には、少々大変かもしれない。

 

とはいえ、オートが使えないのは、デュエルリンクスのレンタルデッキデュエルも同じ。

手札事故で負けるのもよくあることだ。

想定された戦略を理解し、地道に勝利を狙いたい。

 

自分のデッキにおいては、フィニッシャー(相手を倒す決め手となるモンスター)を出すための手順を覚えるのも大切だ。

リンクスでは、スキルを使って簡単に最強のモンスターが出せる。

マスターデュエルでは、自力で素材をそろえる必要がある。

 

ライフポイント8000点を削り切れるだけのモンスターを展開したい。

そのためには、複数の強力なモンスターを召喚する道筋が重要となる。

ソロモードはその練習にうってつけだ。

 

デュエルリンクスの予習として

デュエルリンクスでは、1ヶ月ほど先まで、イベントの予告をしている。

そのため、実装されるカードやテーマがある程度わかる。

 

マスターデュエルには、そのカードの多くが実装されている。

先回りして、カードの使い方をマスターしよう。

そうすれば、デュエルリンクス実装と同時に、対戦で使える。

 

ところで、ゲームバランスの都合か、同じテーマ内でもリンクスに実装されないカードもある。

そうしたカードを使い、マスターデュエルでフルパワーで戦うのもオススメしたい。

*1:リンク先のモンスターが破壊されない効果なら、自分が得をする。しかし、リンク先にモンスターが存在する限り、自身が破壊されないなどの厄介な効果もある。

*2:デュエルリンクスと位置づけや意味合いが異なるカードもある。戦闘破壊され、大ダメージを受けるのが関の山だったカードも活躍できる。

スポンサーリンク